パネル資料

創造性の育成 - メディア学の教育の現場から

創造性についての覚え書き




 創造性ということがらにはいろんな要素が含まれている。いわゆる創造性について話す場合、これらの要素の直和が何かもやもやとした霧のようなものに見えてしまい、そのためにくっきと考えることができないことが多いような気がする。
 まず、概念としての創造性は何からできているのかはっきりさせておかなければならないのではないだろうか。


概念
対立する概念
備考
発信型
受信型

創作力


オリジナリティ
ほかと共通
ほか(〜の人、〜の場合)とは違う知識や体験
ヒューリスティクス
アルゴリズム
未知の問題や解決の発見
芸術性
実用性(?)
(その一部として創造性は重要な要素だが)
発想力
着想力
ひらめき
パタン的発想
理詰めではない発見
イマジネーション
イマジネーションの貧困
見聞きできないものが自由に想像できる力
実現力
口先倒れ
実行力
敏感
鈍感
創造の手掛りが近づいて来るのに気がつく力
(創造性そのものではなく創造性の基礎の一部か?)




Copyleft(C) 1998, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
このページに自由にリンクを張ってください

このページへの助言や感想や新しい情報を歓迎します
下記まで連絡をいただければ幸いです
isihara@tokiwa.ac.jp


最新更新
98-01-18

このページはインフォネットのウェブサーバに載せていただいて発信しています