資料シート●情報処理 講義
情報処理 講義(石原担当)
Q&A
http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/Literacies/QandA.html
Q
課題が不合格だった場合は、その月の分が出ていないということで科目全体の単位がD(不可)になってしまうんでしょうか?
(02-10 こ...くん)
A
いいえ。何も問題ありません。
第1に、評価が保留でない限り、何かの点数はついています。不合格になるわけではありません。
第2に、たとえ評価が保留だったとしても、学習をやり直して再提出すれば、ちゃんと評価を受けて点数を得ることができます。
第3に、科目の評価は平均でつきますから、そのあとの2か月の学習でそれを埋め合せるいい評価が出ればだいじょうぶです。
それから、その月の本来の学習を少し急いで済ませて、もう一つの別の課題を余分に学習するって人も時々いました。そうすれば、全体では三つレポートが出せるわけだから、悠々と合格できるわけです。
ただ、学習にかける時間の合計は2カ月で変わらないわけですから、この方法だと、それぞれの学習の内容が薄まってしまって、結局一つだけていねいに学習したのと点数は変わらなかった、なんてことになるかもしれません。
Q
再提出したいんですが、やっばり今月の最後のスクーリングの日までに急いで書き直さないといけないんですか?
(02-10 お...さん)
A
不合格の場合、再提出をすすめられた場合、もう合格してしまっている場合、どの場合でも、レポートを一度でも期間の間に提出してあれば、次の期間になってしまっても再提出することができます。
ただ、日を置くと忘れてしまうし、あとの月の課題も始まってややこしくなりますから、1週間ぐらいで済ませてしまった方がいいでしょう。
それから、最後の期間が終わってしまったら成績が確定してしまいます。だから、最後の一つ前のスクーリングまで(返却されなくてもよければ最後のスクーリングでも可)には必ず提出してください。
Q
演習の問題を解く時は、先生が準備された資料を参考にしたらいけないんですか?
(01-09)
A
とんでもない。どんどん参考にしてね。
でも、それをレポートの中に書き写すのはやめてね。他人の考えと自分の考えの区別がつかなくなるし、そもそも時間のむだだから。
"資料[○○○○]に述べられているように□□□□であるから" みたいな書き方をするのがいいよ。
それから、シラバスで紹介している資料の中には、ほかの方が書かれた記事もあるけど、そういう資料を説明の中で使った時は、
規則にしたがって必ず
リファレンスを書いておくようにね。
Q
自分に合った課題だと思ってちゃんと学習して報告を書いて出そうと思ったら、いつの間にかシラバスが書き変わってて、やってた課題がなくなってしまいました。
こんなのってひどい!!!
(01-01)
A
シラバスの改定で消えてしまった課題でも、始めた時にはあったのなら、ちゃんと評価します。そのまま学習を続けてぜひ完成させてください。
Q
シラバスの中に載っている写真をもっとよく見たくて、たぶん叩いたら大きいのが見えるんだろうと思って叩いてみたんですが、見られませんでした。
代わりに何か変なメッセージが表示されたんですが、"PICTを表示するにはプラグインが必要"だとかいうことらしいです。実際の所、どうすればいいんですか?
(00-12)
A
プラグインというのは、
NetscapeやExplorerと組み合わせて使うアプリの部品(とは言ってもここで出てくる
QuickTimeなんかはいくつものファイルの集合なので全体では10MB近くにもなりますが)です。
QuickTime(正確には
QuickTimePlug-In)はその一つで、
写真、
ビデオ、演奏、
アニメーションなど、ともかく視聴覚に関わるメディアなら何でも再生してしまうというものです。これがあれば、PICT(マックで絵や写真をファイルに記録しておくのに使う標準的な書式)も表示できます。
QuickTimeは
アップルの製品ですが、再生しかできないバージョン(スタンダード版と言います)なら、無料で分けてもらえます。
もしも、使っているコンピュータが自分のものなら、次の一連の作業をしてください。PICTが見られるようになります(詳しいことはまた相談してね)。
・
アップルの
QuickTimeを配っているウェブにつないで、
QuickTime(実際にはそのうちの
QuickTimeUpdateというアプリ)を送ってもらう。その場ですぐ受け取れる。それを説明にしたがってインストールする。
・
QuickTimeUpdateというアプリが使えるようになるので、
インタネットにつないでからそれを起動する。少し時間はかかるが、
QuickTimeの本体が送られてきて、自動的にインストールされる。
学校のコンピュータやほかの人のコンピュータを使っている場合は、コンピュータの機能を変えてしまうことになるので、いくら簡単でも勝手にやってしまってはいけません。まず、そこの人にこの資料を見せて、
QuickTimeが使えるようにできないか相談してみてください。
Q
先日の授業でレポートの期限は締め切ったと思っていましたが、人に聞くと03月03日まで伸びたと言います。本当ですか?
(00-03)
A
間違いです。はっきり言って、それは誰かに騙されたんでしょう。
この科目に限らず、大学では、スクーリングでの連絡と、決められた場所にある掲示板の情報だけが正しい情報です。それ以外の情報は、絶対に信じてはいけません(だって、そうでなかったら全員に公平に伝えられらないじゃん)。
そもそも、何かの締め切りが延長になるなんてことは、18才以上の人生では、ほとんどあり得ません。
99年度については、次の二つの場合に限って、締め切りのあとでも報告を提出するように(特定の学生だけに対して)指導しています。
・あらかじめ事情を聞いていた場合
・最後に提出した報告に対してぜひ再提出をさせたい場合
そして、これにしたって、締め切りを延長したわけではありません。つまり、提出した結果が評価に反映するわけではありません。
最後に、この科目は[情報処理]なんだから、受け取った情報が正しいか怪しいかぐらい区別できないようじゃ、それだけでもう単位は落としたも同然だと思いなさい。
Q
[インターネットについての相談]で検索したらこちらに来てしまいました。知らないものが、突然メールなど送ってすみません。ここに、相談することでは、ないと思うのですが、他に、相談するところも分からないので、すみません。
パソコン自体、慣れていないので、ことが起こる度不安な初心者です。きのう、どこからどう入ってしまったのか、急に、http://xxx.html(引っかかる奴がいそうだから省略)というページに、入ってしまいました。
そうしたら、入ったとたん、これで、パスワードはもう複数の人に流れてしまったように書かれていたんです。ページの最後で、ジョークだって書いてあったのですが、ほんとはどうなのか、気になって心配です。それでとってもおびえています。
どうしたらいいのか全くわからないんですが、急いで、なにかした方が、いいのでしょうか?
それから、こういうのは、そもそもどうしたらいいのか、誰に聞けばよいのか、教えていただけないでしょうか?
検索サービスに導かれていらしたらしいよその方
(00-03)
A
まず、どうしたらいいかですが、その場にいなかったんで結局は状況が分かりませんが、確かにジョークではない可能性もあります。
原則として、パスワードとか、クレジットの番号とか、住所や氏名などを打ち込まされてさえいなければ、とりあえず安心です。コンピュータの中に記録されている情報をウェブのページが勝手に読み出してどこかへ伝えることはできません。
ただ、いつものウィンドーに偽装されていてうまく打たされてしまっているという可能性はあります。
プロバイダとつなぐ時や電子メールを受け取る時などのパスワードについては、これを機会にほかのに変えてしまうことを勧めます。
パスワードは、ウェブを通じてプロバイダなどのコンピュータを操作して、自分で変える(会社の人のつもりで頼むとそこで盗まれてしまうことがあるから)ようになってることが多いと思います。操作のしかたが分からなかったら、プロバイダなどの相談の担当の人にメールや電話で聞いてください。
そのほかにも、ウェブを見ていて巻き込まれてしまう危険(資料
[ウェブの危険])にはいろいろありますが、今回の場合は、ほかの危険についてはあまり心配しなくていいと思います。
さて、一般には、
インタネットを使っていて何か困ったことがあったら、自分が使っていたのは
インタネットじゃなくて車だと考えるようにしてみると判断しやすいと思います。相談や届け出の先についても、そのつもりで考えるのがいいと思います。
たとえば、ドライブしていてふらっと立ち寄った店で、車のキーのコピーを取られたかもしれないんだったら、きっとキーを取り替えるでしょう。だから、今度の場合は、プロバイダの窓口に相談に行って、パスワードを変えるのがいいというわけです。
Q
参考文献のリストで、ウェブを参考にした場合は、著者は社名でもいいんでしょうか?社名とか団体名しか書いてないんですが。
それから、やっぱりウェブで、更新日時が書いてなくて、年しか分からないことがよくあるんですが、年だけっていうのはよくないですか?
(00-01)
A
個人の氏名が明記してなかったら社名でもいいよ。
ただ、内容について責任をとれる著者が明記してないような資料(特にウェブの)は、逆に言うと、資料としては採用しない方がいいのかもしれない。少なくとも、初めて聞いた会社のウェブ、なんてんだったら、無視した方がいいんじゃないかな。
もちろん、よっぽどきちんとした内容だったとか、この会社の資料だからこそ意味がある(たとえばマックについて調べるために
アップルのカタログを参考にしたとか)、なんて場合は例外だけど。
月日が書いてなくて年だけだったら、それだけでもかまいません。でも、分かるんだったら、なるべく月日まで書いておこうね。
時刻まではっきりさせないといけない記事というのはほとんどありません。
Q
レポートの字数はどれくらいなの?
(99-12、19歳学生)
A
内容が問題なので特に決めてません。
ただ、少ない字数で人をうならせるレポートを書くのはたいへんだし、逆に、字数が多すぎてもダレるだけでしょう。
これまでの経験からすると、A4で1〜2枚ぐらいの量のレポートにいいものが多いようだよ。
Q
演習は一つだけ選べばいいって聞いたけど、単元で一つ?それとも課題で一つ?
例えば、[ヒューマンインタフェース]の項って、課題としてたくさんテーマが載ってるけど、そのうちの[タブレット]の問題だけをやって提出するのっていいの?それとも、[ヒューマンインタフェース]を選んだら三つともやりなさいってこと?
(99-12、18歳学生+Mさんほか)
A
問題で数えて一つ。つまり、その場合だと、[タブレット]の問題だけでもいいわけ。
たとえば、最初の期間だと、3回分のシラバスがウェブに乗ってて、演習は全部で5〜6題ぐらいだよね?そのうちから1題だけ選べばいいんです。
Q
電子メールで送りたいんやけど、送ったら確認とれへんの?もし届いてなかったらあかんわ。
(99-12、20歳学生)
A
心配いらん。
受け取ったらすぐ返事を送るし。
それで、送って2〜3日して、それでも返事来いひんかったら、すぐ送り直して。ダブってもかめへんよ。
Q
来年の03月に卒業できるつもりなんですが、4年生の3学期は、卒業の成績を早めに出すためみんなよりも早くテストを受けなくてはならないそうです。先生の授業だと、テストはもともとないそうだし、どうなるんですか?
(99-12、Kくん)
A
4年生については、4年生の成績を確定する締切りよりも前に提出されているレポートの評価の合計に基づいて成績を決めます。
去年(99年度)だと、00-02-04のスクーリングまでに、規定の3回のレポートを提出していれば単位が出るということになっていました(もちろん内容によるけど)。
ことしの日程については、決まったらすぐ教えます。
(99-12、[竹蜻蛉])
A
をいをい...^_^。
今のことは分かんないけど、78〜81年にかけてという話しに限って説明しよう(生まれてないだろって)。
ただそこに立ってるだけで観客を泣かせ、一歩歩けば劇場を沸かせる役者(俳優じゃないぜ)が揃ってたっていったら、やっぱ
筑小だったよなぁ。当時に限って言えば、観客に聞いたら
筑小が上だって誰もが答えたんじゃない?
当時の
[筑波小劇場]に弱点があったとすれば、それは演劇に対する覚悟だったと思う。たとえばそれは、プロデュースにはっきり現れてた。
とんぼさんは学内の劇団で初めて市民ホールで公演を打ったし、大学会館でやったのも
とんぼが初めてだったけど、こういう怖いことは
筑小はやらなかった、というより、そーいうムキになるのって嫌がられたと思うんだ。
だいたい、
筑小って、
"学校祭ぃ?当局の言いなりの学校祭で何やれっての?帰ろ帰ろ"ってとこがあったし。
卒業してプロになった奴も多いよねぇ、
とんぼさんてさ。
でも、そのきちんとしてなさ加減が
筑小の強みだったんだよね。
そう言えば、
筑小の初期の座員って、今は企業のクレーム対策(組合とか消費者団体とか暴力団とかの相手をする仕事ね)で活躍してる奴が何人もいるよ。いかにもでしょ?
で、質問の答えですが、当時に限って言えば、制作なら
とんぼ、舞台なら
筑小、理論なら[描](びょう=芸専系の今は亡き劇団)、って感じかなぁ。
構成で言うと、伝統的に
とんぼは
人文学類、
筑小は
自然と農林(現在の
生物資源)、[描]は
芸専の学生が多かったね。
ところで、日曜日で千秋楽しちゃったけど、
[東京乾電池]の若手ユニット
[リチウム]の
[ドランカーIII]、おもしろかったよ。誰か見に行った?これの脚本+演出の
ヘンリー-ヤマト-六世って
筑小の出身なんだよ。

Copyleft(C) 1999-00, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
最新更新
00-12-16