資料シート●各科目

表色系

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/CIS.html




 印刷や照明では、の違いを表現するだけでなく、あるがどんなかを正確に表現しなければならないことがある。そのための、に名前や番号をつける方式を(絶対)表色系という。

 コンピュータの分野では、を記述するのに24ビットRGB方式などの方式を使っている。しかし、一般には、それらの方式はプリンタやモニタの動作(インクの量やビームの強さ)を指定しているだけで、その結果として表示されるそのものは、実は何も特定していない。装置の仕様や調整が違えば、同じ指定でも違うが表示されてしまうからだ。つまり、そのものを上のような情報をベースにして表現したいなら、さらに、それを表示する装置の仕様や調整の指定を組み合わせて示さなければならない。  たとえば、ある写真のファイルがあって、その左上の隅のが24ビットRGB方式で[FF FF FF](つまりどれも最大)として記録されていたとする。この情報があれば、それぞれのモニタは写真の左上の隅に対してそれぞれの白を表示するだろう。でも、きっとそれらはどれも違うになるだろう。
 そもそも、同じ機種のモニタは[FF FF FF]と言えばどれもある決まった同じ白を表示できるように調整してから出荷しなければならないが、その白を指定するのには[FF FF FF]だけでは役に立たない。
 ウェブやビデオソフトでは、あるがほかのと比べて赤っぽいか鮮やかか暗いかだけが問題なので、別にこれでもかまわない。しかし、の違いで何かを検査したい場合や、同じが表示できるようにプリンタやモニタを調整したいという場合には、絶対的なの表し方が必要になる。

 表系を定めるには以下の三つのものを定める必要がある。

の違いを表すための特性の組み合わせ方(HSVやRGB/CMYKなどの)
・それらの特性の測り方
・いくつかの基準になる

 これらの決め方の違いによって、以下のようないくつかの表色系が作られている。


方式
特性の組み合わせ
PCCS
(日本色研配色体系)
HSV
マンセル
HSV
オストワルト
CTT
CIE
YCC



メディアテクノロジー論
プリントメディア演習 |  マルチメディア演習


Copyleft(C) 1998-03, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
03-07-04