資料シート●各科目

大字

http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/bookshelf/D/daizi.html




 現在の日本では、公式の記数法として算用数字による記数法(=インド式記数法)と数字による記数法とが使われている。
 漢数字による記数法は、桁を表す漢字とその個数を表す漢字とを組み合わせて(10進で)72桁以上もの大きい数や1未満の数を表記することができる。

 この記数法に使われる漢字には、画数が少なくて書きやすい小字(しょうじ)と、画数が多くて書きにくい大字(だいじ)とがある。

小字 大字
... ...
... ...

 ふつうの生活では小字を使う。そのため、学校での教育では最初に小字を学習する。
 大字は、ほかに似た字がないように選ばれているので、読み間違いが起こりにくい。さらに、点画を書き足して書き直されてしまうのを防ぐこともできる。このため、大切な情報が記録される書類(戸籍謄本、契約書など)では、(算用数字や)小字ではなく大字を使うべきだとされている。




Copyleft(C) 2006, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.


最新更新
06-07-08