科目学習書●各科目
もっときちんと学習したい人のための資料
総合
http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/reference/general.html
岡田斗司夫
オタク学入門
(太田出版、96-05-30)
ISBN:4-87233-279-2
別役実
思いちがい辞典
(筑摩書房、99-01-21)
ちくま文庫
"ラッカセイ"は文明国では"後を引く食べ物"に分類されるが、時間を無駄にするという概念がない後進国では"腹をこわす食べ物"に分類されるだろう。新世界からもたらされた"ラッカセイ"によって旧世界は時間を遅らせることもまた文明であることを知り、墜落の時間を遅らせる"ラッカサン"は誕生したのだ
ちょっと行けてしまってるように聞こえるけど、でもほんとにこれはただの妄想なんだろうか。"起こらなかった歴史"にも似た"ここには見えない社会"論
ISBN:4-480-03447-1
酒井邦嘉
中公新書
言語の脳科学
(中央公論新社、02-07-25)
ISBN:4-12-101647-5
佐藤卓己
現代メディア史
(岩波書店、98-09-28)
目から鱗が落ちる楽しい教科書
!オススメ!
ISBN4-00-026015-4
志津野知文
日経文庫 385
広告の実際
(日本経済新聞社 88-02-16)
ISBN4-532-01385-2
△

関口一郎(編)
コミュニケーションのしくみと作用
入門セミナー 現代コミュニケーション 1
(大修館書店、99-04-10)
SFCの教科書
いろんな視点からコミュニケーションを考えていく
説明もやさしいし読みやすい
ISBN4-469-21230-X、2000円
杉浦日向子
百日紅 上/下
(さるすべり)
(新潮社、88-08-30)
△
葛飾北斎の娘で天才絵師として活躍するお栄の周りに起こるさまざまな物語
ISBN4-480-03208-9/4-480-03209-6、ともに700円
岩永雅也+大塚雄作+高橋一男
放送大学教材
社会調査の基礎
(放送大学、96-03-20)
12196-1-9611
木原浩勝、中山市朗
新耳袋
(メディアファクトリー)
現代百物語
第5集も出たよ
もとの第1集はちょっと変な装幀でそこもおもしろかったんだけど改版でふつうの装幀になってしまった。もし古本を見つけたらぜひゲットしておこう
松岡正剛
講談社現代新書 1485
知の編集術
(講談社、97-09-26)
ISBN:4-06-149485-6 680円
栗原考次
放送大学教材
データの科学
(放送大学、01-03-20)
ISBN4-595-89193-8 2800円
●
統計っていろんなことを教わるけど、何でこんなことをしなきゃいけないのか分からない、これとこれがどう違うのか分からないってことがよくあると思う
そんないらいらを解決してくれる教科書
岡田斗司夫
東大オタク学講座
(講談社、97-09-26)
ISBN:4-06-208292-6
岡田斗司夫
東大オタキングゼミ
(自由国民社、98-04-15)
△
テーマは テーマパーク インタネット ゲーム 映画 マルチメディア の五つ
メディアを見る目のつけ所を名人に教えてもらおう
マルチメディアの章の内容だけはちょっと違うかなって気もするけどね(特に"ハッカー"を誤用しているせいで)
相場覚 西川泰夫
認知科学
放送大学教材 27045-1-0011
(放送大学、00-03-20)
△
ISBN 4-595-27045-3
3000円
杉浦日向子
百物語 壱/弐/参
(新潮社、88-08-30)
△
作劇法のエッセンスだと思って見てもいいし社会学のケースブックと思って見てもいい
もちろん怪談集としてすなおに見るのもいい
もし気に入ったらさらに同じ作者の[百日紅](さるすべり)に進むといいだろう
ISBN4-10-603004-7、950円
△

千田憲(編)
祝詞+寿詞
岩波文庫 30-032-1
(岩波書店 35-02-15)
△
宮中の祭事で使われている神々との交信のための台本
復刻された(00-02-21)からすぐ手に入る
ISBN4-00-300321-7
82ページ、360円
工藤強勝(監修)
編集デザインの教科書
(日経BP)
△
フライヤ、ライナノート、雑誌、本の四つの例を使って編集デザインのいろんな概念を具体的に教えてくれる
!この分野の教科書では一番のお薦め!
ウェブの作り方を学習するのもまずここからね
176ページ、2600円
△

新藤健一
ちくま文庫
崩壊する映像神話
(筑摩書房、02-11-06)
ISBN4-480-03749-7
根岸鎮衛
鈴木棠三(編注)
耳袋 1
平凡社ライブラリー
(平凡社 00-05-15)
△
奇談集
[百物語]のエピソードの原型になった話しも含まれている
ISBN 4-582-76340-5
1500円
吉見俊哉+水越伸
メディア論
(日本放送出版協会)
△
放送大学教材
ISBN4-595-53456-6、2400円
藤原和博+宮台真司
人生の教科書
[よのなか]
(筑摩書房、98-12-05、ISBN:4-480-86320-6、1500円)
△
だんとつの1冊
ハンバーガ/自分の家/仕事など身の周りのものを題材にして社会を考える
[意味なき世界を生きていく]ための本
石原ゼミ
メディアテクノロジー論
プリントメディア演習
マルチメディア演習
コミュニケーション実習
このページではショップが公開しているページも紹介していますが そのショッブを利用するように勧めているわけではありません
そのつもりがなかったのに間違って本などを買う手続きをしてしまわないようにしてください
・
このページの記事の一部は 著作者への配慮や媒体の容量の都合によって バージョンによっては見ていただくことができない場合があります
・
一部の漢字は別のよく使われている字体で表記しています
Copyleft(C) 1998-03, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
最新更新
03-03-30