パネル資料

創造性の育成 - メディア学の教育の現場から

参考文献



|●



キーワードに関する情報が集めてあるページ

WWW  教育  コンピュータ
大学  ネットワーク  マルチメディア


同じ話題に関するほかの著作

96-09-20
田名網敬一
稲田雅子
100米の観光
情報デザインの発想法
(筑摩書房)

京都造形芸術大学の情報デザインコースで基礎教育として実施されているカリキュラムの報告。創造のおもしろさを教えてくれるテキスト



日米-高等教育を取り巻く相違点
(ウェブ)
http://www.axiom.co.jp/ publi/ BS7.html

起業家の立場から学生の側の問題を指摘。目的への意識が希薄、大企業への偏重、起業への興味がない。目的を果たすための就職のはずなのに、入社が目的になっている。大学院のあり方にも問題

96-Spring
Ramesh Jain
CAD for Creative People
IEEE Multimedia
Vol.03 No.01 pp.3-4

情報システムのフィールドとしてのデザインとはどんな世界か考える。特にその創造的要素について

96-09-20
小柳和喜雄
適応の情報教育か、創造の情報教育か:情報教育の機能と領域の再考
コンピュータと教育
Vol.96 No.93 pp.1-8

知識は日常知-体系知-教養知の体系。創造のための教育は教養知に関連があるとする

97-07-31
団藤保晴
大学改革は成功するか
Internet Watch
http://www.watch.impress.co.jp/ internet/www/column/yomitoku/backno/970731/ index.htm

大学の改革のためにまず学生の意識の変革を

97-08
Dena Elisabeth Eber
The Creative Process For University Level Computer Art Students
Comput. Graph.
Vol.31 No.03 pp.46-49

コンピュータが制作の過程に加わることは美術の創作に何をもたらすか。3名の学生についての事例

97-12-19
石井余史子、ほか
絵を使った創造的作文支援システムへのこどもの日常的知識の利用
コンピュータと教育
Vol.97 No.125 pp.31-38


同じ話題に関する同じ著者のほかの著作

84
石原亘
池田秀人
研究方向付け支援データベースシステムの設計と実現
情報処理学会 第29回全国大会講演論文集
90-10-19
幸村真佐男
石原亘
Michael Hild
コンピュータ-グラフィックスによる美術デザイン教育
情報処理学会研究会報告、Vol.90, No.84
92-03-15
石原亘
京都造形芸術大学における専門共通科目としてのコンピュータ演習の試み
(ショートノート)
京都芸術短期大学紀要「瓜生」、Vol.14
92-08-10〜11
石原亘
芸術学部における共通専門科目としてのコンピュータ教育
情報処理学会研究会報告、Vol.92, No.63
93-07-16
石原亘
芸術系大学における基礎専門教育としてのハイパーカード制作
情報処理学会研究会報告、Vol.93, No.63
94-08-18〜19
石原亘
コンピュータを援用したアニメーション教育
情報処理学会研究会報告、Vol.94, No.72
95-04-01
石原亘
ロレンツォのオイル
総合環境、pp.70〜72
96-07-12
石原亘
造芸大における基礎教育としての情報リテラシ教育、実績と提案
SEA関西教育分科会
オムロンソフトウェア本社(京都)
96-09-25
石原亘
基礎教育としての情報リテラシ教育:実践と提言
SEA教育分科会
プリシアリゾート八丈(八丈島)
97-01-24
石原亘
ユビキタスクラスルーム 学校はホールかチャージか?
[SEA教育分科会新春フォーラム]
後楽園会館(東京)


この報告に登場する科目の紹介

コンピュータ演習
96年度演習解説書

ネットワーク論
96年度科目計画書

アニメーション/石原ゼミ
演習解説書

プリントメディア演習
97年度科目解説書

マルチメディア演習
97年度科目解説書




|●


Copyleft(C) 1998, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
このページに自由にリンクを張ってください

このページへの助言や感想や新しい情報を歓迎します
下記まで連絡をいただければ幸いです
isihara@tokiwa.ac.jp


最新更新
98-01-22

このページはインフォネットのウェブサーバに載せていただいて発信しています