学習書●[情報処理]
通信
communication
△
< | >
http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/Literacies/communication.html
LAN イーサネット イントラネット MAC IP ドメーン TCP/IP プロトコル http ftp bps ストリーミング
今回の迷信
"ホームページ"
???
LAN
会社の社屋や大学のキャンパスのような、比較的に狭い範囲のコンピュータをつないでネットワークを作ると、組織の中で情報のやり取りをしたり、同じ一つのLAN(local-area network=小地域ネットワーク)という。LAN
ストリーミング
ウェブのプロトコルは、時間の経過に合わせて像や音を再生する機能を備えていない。そのため、ウェブにビデオやオーディオが埋め込まれていても、ブラウザは、それらの要素をひとまず手元のコンピュータに複写して、それから見る人の操作によって再生するようになっている。
これを改善するのがストリーミング(streaming)というしかけだ。ビデオやオーディオを必要なだけ手元のコンピュータに複写しては再生し、それが済んだ部分から消去していく。この三つの作業は並行して行なわれる。また、その切り替えは、通信網とコンピュータの性能をもとにしてその場で判断されていく。
この機能を提供するために、ブラウザと組み合わせて使える[QuickTime]や[PealPlayer]などのソフトウェアが提供されている。
今の通信網の性能では、出だしが遅れたり、途中で足踏みしたりして、秒単位のタイミングで設計してもまだそのとおりに再生させることはできない。電話やTVと同じ感覚で通信できるようにするためには、通信網の改善が必要だ。