学習書●[情報処理]

ネットワーク
network
△
< |
>
http://www.infonet.co.jp/apt/March/syllabus/Literacies/network.html
インタネット
ノード
クライアント/サーバ
ウェブ
サイト
ページ
ボタン
URL
ホームページ
ポータルサイト
検索サービス
電子メール
メールアドレス
文箱
ニューズ
掲示板
チャット
プロバイダ
モデム
ISOC
RFC
今回の迷信
"ホームページ"
???
ネットワーク
現在では、コンピュータは、1台だけで使うよりも、何台かを組合せて使うことが多くなっている。たがいにつながっている一連のコンピュータを(コンピュータ)
ネットワーク(network)という(資料
[ネットワーク])。
ネットワークにつながっているコンピュータ(正確にはそのコンピュータの上で走っている
プロセス)を
ネットワークの
ノード(node=節)といい、
ノードから
ノードまでの道筋を
パス(path=道)という(▽図)。パスでつながっている
ノードと
ノードとの間では、ちょうど電話みたいにいろんな情報をやりとりすることができる。

△
パス
ノードとして、ほかの
ノードのために情報の保管や通信などの作業を行うためのものを置くことがある。このような
ノードを
サーバ(server=受注側)という。
ネットワークの
ノードのほとんどは、
サーバのモニタやキーボードに当たる役割りしか担っていない。このような
ノードを
クライアント(client=発注側)という。
会社の社屋や大学のキャンパスのような、限られた敷地に置かれているコンピュータをつないで作ったネットワークを
LAN(local-area network=小地域ネットワーク)という。LANを実現するための技術としては、
イーサネット(Ethernet)が広く使われている。複数の都市や国にわたるネットワークは
WAN(wide-area network=小地域ネットワーク)と呼ばれる。
インタネット
LANが張れないような、離れた所にある
ノードと情報をやり取りしたい場合、以前は、
ノードと
ノードとの間を個別につないでいた。しかし、あちこちで
LANなどの
ネットワークが張られるようになってきたので、たがいの
LANをつなぎ合って、よそからよそへの情報を受け渡してやる代わりに、情報の受け送りを手伝ってもらうという組合が世界の各地で作られるようになってきた。このような、
ネットワークが
ノードになっている
ネットワークを、(本来の意味での)
インタネット(internetwork)という。
インタネットを組むには、それぞれの
LANの
ノードの一つを通信のための
サーバにして、その
ノードと近くの1、2か所の
LANの同様の
ノードとの間に短い線を引けばいい。遠くのコンピュータとの間に新しく長い線を引くのと比べればずっと便利だ。使い方にしても、
LANの中の
ノードのアドレスのほかに、
LANのアドレスが新しく必要になるだけだ。
インタネットは、初めは個別に組み立てられていたが、統合が進み、現在では地球全体で一つにまとまっている。これを(大文字の)
インタネット(Internet)という(資料
[インタネット])。
インタネットの実体は、情報の送り方、受け取り方、途中の手渡し方の規約(と、それにしたがって通信をするために各
ノードで走らせておくプログラム)の集合だ。この規約を
プロトコル(protocol=議定書。この術語はコンピュータ科学ではいろんな分野に現われる)という(演習
[のりと])。
インタネットの
プロトコルには、http(
ウェブに使う)、
電子メール、
ftpなどの種類があって、通信の目的によって使い分けられている。
インタネットの
プロトコルを新しく作ったり手直ししたりすることが必要になると、
IETF(Internet Engineering Task Force)という団体が組織され、参加者の提案や意見をまとめていくことになっている。
参考書
Neil Randall、
インターネットヒストリー オープンソース革命の起源、(
オライリー-ジャパン、99-06-26)
伝聞と妄想でネットワークを語る類書はここに沈黙せよ!
その瞬間その現場を知る本人たちの証言で綴る本書18章こそがまさにインタネットの記録だ
プロバイダ
ウェブ
インタネットをベースにして実現されている情報システムの一つに
ウェブがある。
89年に、
CERN(セルン。<Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire=ヨーロッパ素粒子物理学研究所)の
Berners-Lee(バーナースリー, Tim。▽図)は、
インタネットの新しい
プロトコルとして
ウェブ(=web=織物、くもの巣という意味もあるのでよくそれにたとえられる)という新しいハイパテキストの形式と、それを書くための
HTMLという書式を提案した。

△
Berners-Lee

△
[Netscape]
ウェブは、放送や出版に相当する機能をもっているが、これまでの放送や出版とは比べものにならないほど強力な特徴をいくつも備えている(資料
[ウェブの三つの威力])。
まず、
ウェブのそれぞれの
ページには、いろんな種類の情報を混ぜ込ぜにして埋め込むことができる(資料
[デジタル情報の種類とその特徴])。
ウェブは、もともと、たがいに記事を持ち寄れば、それぞれの論文や作品を作る時にそれらを共用し合える、という考えから始まった。だから、うまく作られている
ウェブの
ページは、そんなに大きくなくて、内容も一まとまりのことしか書いてない。その代わり、内容と関係があるほかのいろんな
ページの紹介が
ボタンとして書き込まれている。
ボタン(hot area=能動域、▽図)は、記事の中の特別な部分で、
ブラウザのウィンドーの中では(青や紫などの)周りと違った色で表示される。そして、ここを叩くと、あらかじめ指定しておいた別の
ページが呼び出されるようになっている。このしくみを活かして、文章の途中のことばに対して、そのことばを叩くと、ことばの説明の
ページが呼び出される
脚注のようなしかけを作ることがでる。また、目次や索引も同じように作り込んでおくことができる。このような、小さい断片をいくつもつなぎ合わせて大きな資料にまとめあげたものを
ハイパテキスト(hypertext)という。同じようにして、
目次や
索引も、
ボタンとして作り込むことができる。

△
ボタン

△
検索サービス
受付型のgoo(左)と書庫型のYahoo
ウェブは、作るのに何もいらないし、少しずつ書き足していけばいいし、それでいて世界の誰にでも見せることができる。
ウェブは、出版や放送と同じような機能があって、それでいながらもっと自由でもっと強力なメディアだ(資料
[ウェブの担い手])。
参考書
Tim Berners-Lee、
WWW: Past, Present, and Future、
IEEE Computer、Vol.20、No.10 (96-10)、pp.69-77
立花隆、
インターネットはグローバル-ブレイン
(
講談社、97-12-24)
今回の講座の重要なテーマの一つ、つまりインタネットが世界とどう関わっているのかについて、もっと知りたいという人のために。
前半の記事では、インタネットを(特にウェブを通じて)作ったり使ったりしている人たちが、世界をどう変えていこうとしているのか(本人がそれを意識しているかいないかはともかく)を考えていく。いろんなウェブが紹介されているので、自分でも実際にウェブを見て回って検証してみてほしい。後半は、コンピュータやネットワークをめぐって活躍している人たちとの対談で、インタネットと直接には関係のない話題も含まれている。
ストール(Stall)のストイックな[インターネットはからっぽの洞窟]に対する反論として書かれた本。とにかく熱い情念にあふれている。新しいことを学び始めようとする時にはこういう本から読み始めるといいよ、きっと。
(ISBN4-06-208464-3 1900円)
ハイパテキスト
ウェブは、それぞれが完結した内容をもった、細かく分けられたいくつもの節を、網のようにつなぎ合わせた巨大なテキストと見ることができる。このような構造を、ふつうのテキストに代わるものとして、
ハイパテキスト(=hypertext、テキストを外延したもの)という。
電子メール
ネットワークを通じて手紙を
ノードから
ノードへ届ける機能を
電子メール(electronic mail、資料
[電子メール])という。
電子メールは、相手がちょうどいなくてもともかく届けておけるという点で、ふつうの郵便と似ている。さらに、ふつうの郵便よりも速く届けさせることができるという点では、もっと勝れている。
電子メールのやりとりでも差出人と受取人をはっきりさせることが必要になる。これを
メールアドレスという。
インタネットでは、
LANのアドレスと
LANを使っている人にそれぞれ割り振っている識別名とを組合せてメールアドレスに使うのがふつうだ。
メールを送ったり受け取ったりするには、
Entourage(アントラージュ)や
Eudora(ユードラ。▽図)などの、
メールクライアントとよばれるアプリを使う。ほとんどのメールクライアントは、
メールを書くための機能も備えている(あまり長いのを書くのは大変だけど)。

△
[Eudora]
電子メールの送り出し/受け取りに使うクライアント
Entourageやその前身のOutlookExpress(さらに前身のInternetExchangeというのもあった)は、Explorerが必要に応じて呼び出すようになっているので、いつも使っているのにそのことに気がついていない人も多いだろう。
電子メールのやりとりでも差出人と受取人をはっきりさせることが必要になる。差出人や受取人がどこの誰なのか示す情報を
メールアドレスという。
インタネットでは、ユーザが所属している会社(や
プロバイダ)が割り振っているユーザ名(▽図左)とその会社のネットワークの
ノード名(たいていは
ドメーン名。同右)とを組合せたものをメールアドレスに使う。
isihara
|
@
|
tokiwa.ac.jp
|
ユーザ名
|
|
ノード名
|
△
標準的なメールアドレス
Entourageや
Eudoraでは、受け取ったメールや送ったメールの控えは、それぞれ1枚ずつの紙として、
文箱(mailbox)という箱の中に保存しておけるようになっている。文箱は必要に応じていくつも作っておいて使い分けることができる。
メールは件数が多いので、例外的に、複数のメールを1冊のファイルにまとめて(文箱ごとなど)から保存するようになっていることが多い。そのため、シェルだけではメールを複写したり片付けてしまったりすることはできないかもしれない。
写真を電子メールで送れるようにするために、
添付ファイルという機能が用意されている。
これは、はがきに写真を入れた袋を貼りつけて送るようなもので(日本の郵便局では送れないが)、あらかじめ作っておいた写真のファイルを本文と同時に送ることができる(資料
[添付ファイル])。
録音や
映画なども同じように、電子メールの添付ファイルとして送ることができる。
添付ファイルは便利だけれど、現在のインタネットの環境を考えると、むやみに使うのには問題がある(▽図)。
添付ファイルは、本文とは違って、電子メールクライアント(たとえばOutlookExpress)だけでは開いて内容を見ることができない。大まかに言うと、受け取った側も、送り出す側が使っているのと同じアプリを使えるようになっていなければならない
|
添付ファイルは、あとから追加された機能なので、そもそも相手が使っているクライアントでは受け取ることさえできないかもしれない。ウイルスなどの有害な情報を送り込む手段にも使えるので、相手の会社の規則で受け取らないように決められていることもある
|
添付ファイルは、送るのにも受け取るのにも時間がかかる。受け取った相手が電話やプロバイダを使っている場合は、余計な料金を払わせることになる
|
△
添付ファイルの問題
添付ファイルは、
相手から頼まれた場合に、
相手から指定されたアプリを使って作ったものを送るのにだけ、使うようにした方がいいだろう。
ニューズ
団体の打ち合わせや、質問とそれに対する助言のやりとりのための掲示板として、
インタネットでは
ニューズ(news)という機能が使われている。一般には、これに当たる機能は
BBS(bulletin board system=掲示板)と呼ばれている。
ニューズの掲示板は、団体や主題によっていくつにも分かれていて、自分がかいた記事を貼りつけたり、ほかの人が書いた記事を見たりできる。ニューズは、時々掲示板の写しを手元にもらいに行って来ることによって、大きい掲示板でも軽快に見られるように工夫されている。
最近では、掲示板のサービスをする
ウェブが作られたり、
電子メールの
メーリングリストが掲示板の代わりに使われたりするようになってきて、ニューズの役割りは変化してきた(演習
[掲示板])。
チャット
電子メールに似ていてもっと反応が速い機能に
チャット(chat=お喋り)がある。チャットでは、相手がクライアントを走らせてさえいれば、そこに通信を送り込んで、ほとんど送ったのと同時に表示させることができる。相手を特定して話しかけることも、(許されていれば)受け取れる全員に話しかけることもできる。
初期のチャットはunixの機能として、
LANの中で短い文章をやりとりするものとして始まったが、現在では、
インタネットを通じて、カメラやマイクを使ってチャットすることも(特別に速い回線で接続しておかないといけないけど)可能になっている。
ストリーミング
映画や音楽は時間に沿って変化する情報なので、その瞬間にも変化している像や音を同時に見聞きできるように伝えたいことがある。この場合は、あらかじめ
ファイルを作っておいて
ウェブや
ftpでやり取りするというわけにはいかない。このような通信を
ストリーミング(streaming)という。
ストリーミングは、
ビデオやオーディオを少しずつ通信しては手元のコンピュータで再生していくという処理の繰り返しによって実現される。この機能を提供するソフトウェアとして、
[QuickTime]、
[RealPlayer]、
[MediaPlayer]などが提供されている。
モデム ルータ
コンピュータとコンピュータとが離れている場合、二つのコンピュータの近くに電話があれば、コンピュータのために新しく配線をする代わりに、電話を使ってコンピュータをつなぐことができる。
ただ、(昔からの)電話は音をやり取りするためのものなので、コンピュータのための情報の信号を通信するのには使えない。そのため、コンピュータと電話との間に、
モデム(modulator/demodulator=変調/復調器)という装置を挟んでおく必要がある。モデムは、コンピュータの情報の信号を音の信号に組み立て直したり、その逆をしたりしてくれる。
最近では、モデムはコンピュータに内蔵されることが多くなったので、独立した装置としてのモデムをコンピュータにつなぐことは、実際にはめったに行なわれない。
ISDNや
ADSLのような特別な回線を使う場合は、モデムの代わりに、コンピュータの代わりに通信を整理する
ルータ(router=連結器)などが必要になる。なお、ISDNではコンピュータの信号をそのまま通信するので、モデムはもともと必要ない。
RFC
インタネットはいくつもの緩やかな規定に基づいて運営されてきた。この規定を
RFC(request for comment = 意見を要求 = 提案書)という。
インタネットは組合のようなものなので、
RFCは、
インタネットに参加している一人一人が提案したり議論したりすることによって作られてきた。特に重要ないくつかの規定は、
ISOC(<Internet Society)というNGOが中心になって作られている。
[演習]
演習の進め方をよく確認してからとりかかりなさい
のりと
・
神社や宮中の祭事で、神々に報告や祈願を申し上げるための文章をのりと(祝詞)という。
のりとを読み解いてみると、そのかなりの部分が、神々への通話を開始するための手順と、それを終了する手順に費やされていることが分かる。
のりとから何か一つを取り上げ、その中に含まれている、通話を制御するための部分のしくみとはたらきについて考え、本文の個々の箇所と対応づけながら解説しなさい。
・
のりとの本文は千田憲(編)、[祝詞+寿詞]などで参照できる
・
ヒント
・
報告例
今西彩乃
黒沢明菜
田淵千鶴
沼沢飛郁
野村博子
(Berners-Lee講読)
・
・
資料はEng.×9p
資料が手に入らなければ先生に相談しなさい
人気サイト
・
資料[10代の利用者が多いドメイン日米トップ10ランキング](INTERNETmagazine、01-01、綴込付録)を見て、各位(日本の方だけでいいだろう)のサイトを実際に見てみて、それぞれの内容と形態(ページの分け方/つなぎ方、情報の形式、表現など)について分析しなさい。
・
資料が手に入らなければ先生に相談しなさい
電子メールとほかの通信
・
電子メールとよく似た環境で使われているそのほかの通信の手段のうちから一つを選び、それと
電子メールとを比較しなさい。そして、
電子メールに適した用途、適さない用途を明らかにしなさい。
・
自分で考えなさい
思い込みに迷わされずに 正しい根拠と正しい論理によって説明しなさい
・
ヒント
・
報告例
浅井環
安藤良子
大橋雄介
佐伯亮則
佐々木万里子
辻口なつみ
鳥居淳
野田麻梨子
宮下直子
和田晃
年賀状
・
・
まず 年賀状を電子メールで送るとインタネット環境に何が起ると言われているのか調べてみなさい
そのうえで 現在のインタネットの利用と運用の状況を考えて それは実際に起こり得るのか シミュレーションしてみなさい
・
ヒント
・
報告例
蒲原慶子
Takasima Maiko
成毛牧子
古川奈津希
掲示板
・
掲示板の機能を
インタネットで実現するには、
ニューズ、
ウェブによる掲示板、
電子メールのメーリングリストなどの方式が考えられる。この3種類の掲示板では、どんなノードがどう働くことによって掲示板の記事を書き込んだり見たりできるようになっているか調べなさい。
また、調べて分かったことをもとにして、それぞれの方式にはどんな短長があるか考えて比べなさい。
・
前半については資料を探して調べなさい。後半については自分で考えなさい
・
報告例
金子りえ
河地小留里
小谷茂彦
宮田友朗
RFC
・
ウェブになっている
日本語化されているRFC一覧を使って、
インタネットの
使い方に関する提案(原文でも翻訳でもいい)を2〜3読んでみなさい。
その記事の中で、初めて分かってびっくりしたことがあったら、その内容について解説しなさい。
その記事の、
RFC番号、条番号、本文も書き添えておきなさい。
Top 10 Tips for Safe CyberShopping
・
・
報告例
持田興太
この単元の内容と関係がある手引きの記事
01.07
ネットワーク使用上のエチケット
02.12 インターネット
04 Netscape Navigatorの使い方
09 メールとニュース(MNews)
10
ホームページによる情報の発信
詳しく学習できる資料
矢野直明
岩波新書 667
インターネット術語集
サイバースペースを生きるために
(岩波書店 00-04-20)
●
インタネットと社会とのかかわりを考えるためにインタネットのことをもっと知りたいという人にとってはイチオシの教科書
一つだけ、"ホームページ"の誤用と正式な意味について何も説明がなかったんで、そこがどうしても気になったけど
使い方とか仕組みに関する情報は少ない。そっちの方も知りたい人には[インターネットの本当の使い方]の方がいいかも
●
ISBN4-00-430667-1 660円
インターネットの起源
(アスキー)
●
インタネットに関わってきた人々の証言集
間違った伝説を真実の光りで照らしてくれる本
(2000円)
びn
パソコン@ホーム
インターネットのしくみをきちんと知って使う本
(技術評論社 02-06)
●
特に図解がいいんだよね 説明も正確で親切だし
●

●
ISBN4-7741-1486-3 790 円
荒木隆、海野京子、石本浩司、小山健治
インターネットの本当の使い方
別冊宝島 520
(宝島社、00-07-30)
●
インタネットのしくみとはたらきをきちんと理解するための最初の教科書だったらこれが一番
ツボをきちんと押さえていてしかも正確(3か所だけちょっと気になった所があったけどほかは行ける)
●

砂原秀樹
先生!やさしく教えて!
イラストでわかるインターネットのABC
INTERNET magazine (99-10〜20-03/連載中)
●
コンピュータやインタネットについてていねいに学習するには、まとまった本よりも、これみたいに、雑誌に連載されている記事の方が役に立つことが多い。少しずつ読めるように書いてあるからだ
それに、使い方の説明なんかは、本として出版したのがわたしたちの目に触れる頃には、内容が古くなってしまっているのがふつうで、この点でも(この資料のように)雑誌の記事の方が優れている
ただし、専門家が書いて専門家が読むような雑誌を選ばないと、大嘘を読まされることもある。注意しなさい
●

エクスメディア
超図解
InternetExplorer5 for Windows 95/98
(エクスメディア、99-04-27)
●
でも実際の操作のやり方だって知らないじゃ済まないって所が難しいのだよ
どういうシステムでウェブを見たりメールのやり取りをしたりしてる人が多いかって考えてみるとやっぱこんな所(Windows98+Explorer5)かなぁ
実際には自分のマシンに合わせたバージョンのを選んで見るようにしてね
理念的なこともきちんと書いてあってそこもなかなかいいよ
●
(1480円、ISBN:4-87283-074-1)
CyberSource
Online Holiday Shopping Advisory
CyberSource's Top 10 Tips for Safe CyberShopping
http://www.prnewswire.com/cgi-bin/stories.pl
?ACCT=104&STORY=/www/story/11-23-1999/0001081969&EDATE=
●
安全なサイバーショッピングのための断然10カ条
参考にした資料
太田昌孝、IP uber Alles、情報処理、Vol.40、No.12、pp.1218-1219 (99-12)
ジャンクション
▽
コンピュータ
|
ネットワーク
|
インタネット
|
ウェブ
|
電子メール
|
倫理/行儀/作法
△
< |
>
このページの記事の一部は、著作者への配慮や媒体の容量の都合により、バージョンによっては見ていただくことができない場合があります
Copyleft(C) 2001-02, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
最新更新
02-10-20