身内●[三月劇場]
教育研究業績書
その他の個展/グループ展
2001-06-01
石原亘
(井戸良弘)
http://www.infonet.co.jp/apt/March/Ido/achive/exhibition.c.html
75年
76年
(デザイン:井戸良弘)
77年
(デザイン:井戸良弘)
(デザイン:井戸良弘)
78年
79年
82年
![]()
![]()
(デザイン:井戸良弘)
83年
[ロックじゃ遅すぎる!]
(監督:井戸良弘)
84年
オプティカルセッション 井戸良弘映像個展(上映発表会)
オーシマ画塾(仙台)、84-08-05〜06
QMF新作集(上映発表会)
クエスト(広島)、85-02-24
クエストムービー八宝祭'84
クエスト(広島)、84-12-02
(映像作品[はぶぁ-ぐっ-とりっぷ]を発表)
85年
井戸良弘サヨナラ上映発表会
クエスト(広島)、85-03-10
([ロックじゃ遅すぎる!]、[DISIR]、[無限のうた]、[いつか見た朝]を上映)
Visual Forest Vol.1(上映発表会)
クエスト(広島)、85-06-08
([浮]を上映)
QMF番外上映発表会
広島大学大学会館、85-06-09
([Disir]、[ロックじゃ遅すぎる!]を上映)
クエストムービー八宝祭'85
クエスト(広島)、85-12-01
(映像作品[Temporaly]を発表)
89年
90年
92年
94年
97年
中村滋延、山田実、石原亘
HAKO-MANDALA(インスタレーション展示)
ギャラリー三条(京都)、97- 05-13〜05-18
(映像+コンピュータ制御システムを共同担当)
![]()
![]()
01年
QMF
吉松幸四郎(:企画主幹)、 石原亘=井戸良弘、 谷口悌三、 やまもとのりこ
新世紀 百映がたり(映像作品上映発表会)
被爆史跡旧日本銀行広島支店 3階 第2会議室、01-10- 07/08
第15回広島文化デザイン会議 ひろしま文化新世紀参加
(映像作品[ふとん]、[フロー]、[忘れなくてもいいから]を発表)
![]()
02年
QMF
井戸良弘(:企画主幹)、 谷口悌三、 やまもとのりこ、 吉松幸四郎
Axes of QMF-水戸(映像作品上映発表会)
ハーモニーホール (水戸)3階、02-05-18
(映像作品[ロックじゃ遅すぎる!]、[忘れなくてもいいから]を発表)
(デザイン:井戸良弘)
QMF
吉松幸四郎(:企画主幹)、 井戸良弘、 谷口悌三、 やまもとのりこ
Axes of QMF-広島 (映像作品上映発表会)
広島市まちづくり市民交流プラザ マルチメディアスタジオ、02-12-22
(映像作品[ロックじゃ遅すぎる!]を発表)
![]()
(デザイン:やまもとのりこ)
03年
QMF
井戸良弘(:企画主幹)、 谷口悌三、 やまもとのりこ、 吉松幸四郎
les systèmes(映像作品上映発表会)
ハーモニーホール (水戸)3階、03-12-20
(映像作品[フレームアウト'80]を発表)
(デザイン:井戸良弘)
04年
![]()
(デザイン:井戸良弘)
(デザイン:井戸良弘)
05年
新しい広島のARTを育てる会、QMF(企画主幹:吉松幸四郎)
インディーズムービー上映会 Forma Mare
広島市まちづくり市民交流プラザ マルチメディアスタジオ、05-03- 04〜05
発表作品:[メルティ]、[ふとん]、[フロー]、[プレリュード]
(デザイン:井戸良弘)
井戸良弘
無限のうた(映像作品上映)
山小屋スナック[パール](筑波)、05-09-24
野外芸術祭[ゆらぎ](主催:MAST企画、A-Sタクト、DancE Energy lab)参加作品
森島佐代子(脚本+演出)、月虹舎
リリー(演劇公演)
筑波高原キャンプ場特設ステージ、05-09-24
野外芸術祭[ゆらぎ](主催:MAST企画、A-Sタクト、DancE Energy lab)参加作品
映像効果を担当
井戸良弘
夏至|冬の青
月虹舎 (水戸)3階、05-11-04 〜06
発表作品:[夏至]、[冬の青]
(デザイン:井戸良弘)
井戸良弘
短編映像作品上映
月虹舎 (水戸)3階、05-12
ONE NIGHT SHOW(主催:月虹舎)参加作品
森島佐代子(脚本+演出)、月虹舎
リリー(演劇公演)
月虹舎 (水戸)3階、05-12
ONE NIGHT SHOW(主催:月虹舎)参加作品
映像効果を担当
06年
(デザイン:井戸良弘)
(以上)
基点のページへ
・
[三月劇場]
[QMF]
[KATARIBE]
Copyleft(C) 2001-06, by Studio-ID(ISIHARA WATARU). All rights reserved.
このページに自由にリンクを張ってください
このページへの助言や感想や新しい情報を歓迎します
下記まで連絡をいただければ幸いです
isihara@tokiwa.ac.jp
最新更新
06-03-24
このページは インフォネットのウェブサーバを通じて 発信させていただいています